律 ’68 短歌と歌論

1968年1月1日発行。特集 「作品特集・女流八彩」「作品特集・現代の証言」「ディスカッション 「現代」をうたう意味」「資料・’67現代短歌シンポジウム」。(データ提供:花笠海月)

表紙・裏表紙

律 '68 短歌と歌論:書影:表紙
律 '68 短歌と歌論:書影:裏表紙

奥付などの情報

  • 律 ’68 短歌と歌論
  • 1968年1月1日発行
  • 編集者:冨士田元彦
  • 発行者:深作光貞
  • 発行所:「律」発行所
  • 装幀:足立淳
  • 形態:カバー装
  • 頒価:1,000円

内容・目次の情報

  • 表紙(表1)
  • みかえし(表2)
  • 遊び紙
  • 内表紙(P. 1)
  • 目次(P. 2-3)
  • 白紙(P. 4)
  • 内表紙(P. 5)
  • 短歌(P. 6-13)
    • 羞明 レオナルド・ダ・ヴィンチに献ずる58の射祷塚本邦雄
  • 短歌(P. 14-17)
    • 闘牛 アラベスク風に須永朝彦
  • 韻文(P. 18-25)
    • 花札伝綺和歌(あそびにん) 詞書(あんま)寺山修司(まえがみすごろく)美術(たいこもち)紫乱四郎(いれめのどぶねこ)
  • 文章(P. 26-31)
    • 短歌における政治不信武川忠一
  • 短歌(P. 32-37)
    • 散木風坪野哲久
  • 短歌(P. 38-41)
    • 夕べの声葛原妙子
  • 短歌(P. 42-47)
    • 無明夏馬場あき子
  • 短歌(P. 48-51)
    • 田谷鋭
  • 短歌(P. 52-57)
    • 暗き鳥高安国世
  • 文章(P. 58-62)
    • 歌の霊異前登志夫
  • 文章(P. 63-67)
    • 対話I 近藤芳美=佐佐木幸綱 見ること・歌うこと佐佐木幸綱
  • 文章(P. 67-69)
    • 対話I 近藤芳美=佐佐木幸綱 佐佐木幸綱君に答う近藤芳美
  • 特集 作品特集・女流八彩(P. 70-85)
    • 短歌(P. 70-71)
      • すず振るは斎藤史
    • 短歌(P. 72-73)
      • 山中智恵子
    • 短歌(P. 74-75)
      • 牧歌石川不二子
    • 短歌(P. 76-77)
      • 数年ののち北沢郁子
    • 短歌(P. 78-79)
      • 花柩岸田典子
    • 短歌(P. 80-81)
      • 濺ぐ百々登美子
    • 短歌(P. 82-83)
      • 押し花抄大西民子
    • 短歌(P. 84-85)
      • 黒甍森岡貞香
  • 文章(P. 86-98)
    • 美と思想 現代短歌未来論または反塚本美学の道菱川善夫
  • 文章(P. 98)
    • 律アピール 「現代短歌シンポジウム’67」へ(無署名)
  • 文章(P. 99-105)
    • 対話II 坪野哲久=岩田正 悪の賛美者岩田正
  • 文章(P. 106‐107)
    • 対話II 坪野哲久=岩田正 霜月朔日坪野哲久
  • 特集 作品特集・現代の証言(P. 108-157)
    • 韻文(P. 108‐115)
      • 〈時〉の狭間にて 六〇年の暮自死した詩人アイザック・Kに岡井隆
    • 短歌(P. 116‐119)
      • 遺跡三章島田修二
    • 短歌(P. 120‐123)
      • 遠雷斎藤すみ子
    • 短歌(P. 124‐127)
      • 晩夏筑紫杏明
    • 短歌(P. 128-133)
      • 火の旅藤田武
    • 短歌(P. 134-139)
      • 霊媒の恋歌花井純一郎
    • 短歌(P. 140-143)
      • 石牀阿藍婆譚引野収
    • 短歌(P. 144-150)
      • 前田透
    • 短歌(P. 151-153)
      • 無人対話山田あき
    • 短歌(P. 154-157)
      • 哀傷断片窪田章一郎
  • 文章(P. 158-165)
    • 対話III 宮柊二=深作光貞 日本語と短歌定型深作光貞
  • 文章(P. 165-169)
    • 対話III 宮柊二=深作光貞 小感一束宮柊二
  • 文章(P. 170-185)
    • 予感の歌学 「反歌」的存在としての短歌本郷義武
  • 短歌(P. 186-189)
    • 骨笛高橋正子
  • 短歌(P. 190-191)
    • 青春論福島泰樹
  • 短歌(P. 192-195)
    • 佐竹弥生
  • 短歌(P. 196-197)
    • 疾走の夏脇本加代子
  • 短歌(P. 198)
    • 若き耳高野公彦
  • 短歌(P. 199)
    • はじめの歌小野寺幸男
  • 短歌(P. 200-201)
    • 聖域安森敏隆
  • 短歌(P. 202)
    • 信垣純子
  • 短歌(P. 203-205)
    • 反恋歌小中英之
  • 特集 ディスカッション 「現代」をうたう意味(P. 206-223)
    • 文章(P. 206-207)
      • はじめに篠弘
    • 文章(P. 208-211)
      • ひとつの反省岩田正
    • 文章(P. 211-214)
      • なにをなすべきか一条徹
    • 文章(P. 214-216)
      • 方法の自覚こそ吉田弥寿夫
    • 文章(P. 216-218)
      • 多様でよい現実追及水野昌雄
    • 文章(P. 218-220)
      • 反戦の姿勢吉田漱
    • 文章(P. 220-223)
      • 定型詩の想像力篠弘
  • 特集 資料・’67現代短歌シンポジウム(P. 224-235)
    • 文章(P. 224-230)
      • 資料I シンポジウム記録吉田弥寿夫
    • 文章(P. 230-235)
      • 資料II 短歌はフェニックスとして蘇るか塚本邦雄
  • 文章(P. 236-238)
    • 巻末小記冨士田元彦
  • 文章(P. 238)
    • 「律」の歩み深作光貞
  • おくづけ(P. 303)
  • 白紙(P. 304)
  • 遊び紙
  • みかえし(表3)
  • 裏表紙(表4)
  • 他 カット画(P. 6,32,52,71,85,108,154,187,205)

新しい記事・ページ

塚本邦雄賞の記録tankaful編集部

日本抒情派 1964年9・10月号tankaful編集部

日本抒情派 1964年8月号tankaful編集部

日本抒情派 1964年7月号tankaful編集部

日本抒情派 1964年6月号tankaful編集部

近日のイベント (更新停止中)

歌集・歌書案内

オレがマリオ (文春文庫)
俵万智文藝春秋:2017年
歌集の文庫化。解説 松村由利子
かばん 2017年7月号
かばんの会2017年
特集:通算400号記念 500号に向けてのタイムカプセル
今からはじめる短歌入門
沖ななも飯塚書店:2017年
みだれ髪
与謝野晶子、今野寿美 (解説)角川学芸出版:2017年
藤原定家全歌集 上 (ちくま学芸文庫)
藤原定家、久保田淳 (解説)筑摩書房:2017年
スウィート・ホーム
西田政史書肆侃侃房:2017年
ユニヴェール・シリーズ4冊目
永田和宏作品集1
永田和宏青磁社:2017年
第1歌集『メビウスの地平』から第11歌集『日和』まで収録。 詳細年譜、全歌の初句索引付
恋人不死身説
谷川電話書肆侃侃房:2017年
現代歌人シリーズ15。解説:穂村弘
きょうごめん行けないんだ
柳本々々、安福望食パンとペン:2017年
白猫倶楽部
紀野恵書肆侃侃房:2017年
現代歌人シリーズ16
人の道、死ぬと町
斉藤斎藤短歌研究社:2016年
食器と食パンとペン 私の好きな短歌
安福望キノブックス:2015年
様々な歌人の短歌に素敵なイラストを添えた一冊
桜前線開架宣言
山田航左右社:2015年
1970年以降に生まれた歌人40名の作品世界の紹介とアンソロジー