律 ’68 短歌と歌論


1968年1月1日発行。特集 「作品特集・女流八彩」「作品特集・現代の証言」「ディスカッション 「現代」をうたう意味」「資料・’67現代短歌シンポジウム」。(データ提供:花笠海月)

表紙・裏表紙


奥付などの情報
- 律 ’68 短歌と歌論
- 1968年1月1日発行
- 編集者:冨士田元彦
- 発行者:深作光貞
- 発行所:「律」発行所
- 装幀:足立淳
- 形態:カバー装
- 頒価:1,000円
内容・目次の情報
- 表紙(表1)
- みかえし(表2)
- 遊び紙
- 内表紙(P. 1)
- 目次(P. 2-3)
- 白紙(P. 4)
- 内表紙(P. 5)
- 短歌(P. 6-13)
- 羞明 レオナルド・ダ・ヴィンチに献ずる58の射祷…
- 短歌(P. 14-17)
- 闘牛 アラベスク風に…
- 韻文(P. 18-25)
- 花札伝綺…
- 文章(P. 26-31)
- 短歌における政治不信…
- 短歌(P. 32-37)
- 散木風…
- 短歌(P. 38-41)
- 夕べの声…
- 短歌(P. 42-47)
- 無明夏…
- 短歌(P. 48-51)
- 貌…
- 短歌(P. 52-57)
- 暗き鳥…
- 文章(P. 58-62)
- 歌の霊異…
- 文章(P. 63-67)
- 対話I 近藤芳美=佐佐木幸綱 見ること・歌うこと…
- 文章(P. 67-69)
- 対話I 近藤芳美=佐佐木幸綱 佐佐木幸綱君に答う…
- 特集 作品特集・女流八彩(P. 70-85)
- 短歌(P. 70-71)
- すず振るは…
- 短歌(P. 72-73)
- 頌…
- 短歌(P. 74-75)
- 牧歌…
- 短歌(P. 76-77)
- 数年ののち…
- 短歌(P. 78-79)
- 花柩…
- 短歌(P. 80-81)
- 濺ぐ…
- 短歌(P. 82-83)
- 押し花抄…
- 短歌(P. 84-85)
- 黒甍…
- 短歌(P. 70-71)
- 文章(P. 86-98)
- 美と思想 現代短歌未来論または反塚本美学の道…
- 文章(P. 98)
- 律アピール 「現代短歌シンポジウム’67」へ…
- 文章(P. 99-105)
- 対話II 坪野哲久=岩田正 悪の賛美者…
- 文章(P. 106‐107)
- 対話II 坪野哲久=岩田正 霜月朔日…
- 特集 作品特集・現代の証言(P. 108-157)
- 韻文(P. 108‐115)
- 〈時〉の狭間にて 六〇年の暮自死した詩人アイザック・Kに…
- 短歌(P. 116‐119)
- 遺跡三章…
- 短歌(P. 120‐123)
- 遠雷…
- 短歌(P. 124‐127)
- 晩夏…
- 短歌(P. 128-133)
- 火の旅…
- 短歌(P. 134-139)
- 霊媒の恋歌…
- 短歌(P. 140-143)
- 石牀阿藍婆譚…
- 短歌(P. 144-150)
- 島…
- 短歌(P. 151-153)
- 無人対話…
- 短歌(P. 154-157)
- 哀傷断片…
- 韻文(P. 108‐115)
- 文章(P. 158-165)
- 対話III 宮柊二=深作光貞 日本語と短歌定型…
- 文章(P. 165-169)
- 対話III 宮柊二=深作光貞 小感一束…
- 文章(P. 170-185)
- 予感の歌学 「反歌」的存在としての短歌…
- 短歌(P. 186-189)
- 骨笛…
- 短歌(P. 190-191)
- 青春論…
- 短歌(P. 192-195)
- 髪…
- 短歌(P. 196-197)
- 疾走の夏…
- 短歌(P. 198)
- 若き耳…
- 短歌(P. 199)
- はじめの歌…
- 短歌(P. 200-201)
- 聖域…
- 短歌(P. 202)
- 鷲…
- 短歌(P. 203-205)
- 反恋歌…
- 特集 ディスカッション 「現代」をうたう意味(P. 206-223)
- 文章(P. 206-207)
- はじめに…
- 文章(P. 208-211)
- ひとつの反省…
- 文章(P. 211-214)
- なにをなすべきか…
- 文章(P. 214-216)
- 方法の自覚こそ…
- 文章(P. 216-218)
- 多様でよい現実追及…
- 文章(P. 218-220)
- 反戦の姿勢…
- 文章(P. 220-223)
- 定型詩の想像力…
- 文章(P. 206-207)
- 特集 資料・’67現代短歌シンポジウム(P. 224-235)
- 文章(P. 224-230)
- 資料I シンポジウム記録…
- 文章(P. 230-235)
- 資料II 短歌はフェニックスとして蘇るか…
- 文章(P. 224-230)
- 文章(P. 236-238)
- 巻末小記…
- 文章(P. 238)
- 「律」の歩み…
- おくづけ(P. 303)
- 白紙(P. 304)
- 遊び紙
- みかえし(表3)
- 裏表紙(表4)
- 他 カット画(P. 6,32,52,71,85,108,154,187,205)