音から歌へ ――『ちはやふる』フキダシ考

漫画のなかの短歌を紹介する「漫画をよむと和歌になる?」第1回は末次由紀『ちはやふる』です。競技かるたを描く本作では、百人一首が読み上げられるとき特殊なフキダシが使われます。そこには「音」にフォーカスした『ちはやふる』独自の短歌観があるようです。
(金)
投稿:

 漫画『ちはやふる』(作:末次由紀)は競技かるたを題材とした作品である。競技かるたでは読手(どくしゅ)が百人一首の歌を読み上げ、競技者が下句の書かれた札を競って取る。身体能力や駆け引きが勝敗を分ける、まさにスポーツとして描かれている。

フキダシの謎

図1. 〈ひさかたの光のどけき春の日に静心なく花の散るらむ/紀友則〉の初句が読まれたシーン。主人公(左)がわずかな差で札を取った。[末次由紀『ちはやふる』19巻p.21(講談社)]
図2. 読み上げているのは〈ちはやぶる神代も聞かず竜田川唐紅に水くくるとは/在原業平〉[末次由紀『ちはやふる』2巻p.6(講談社)]

 漫画では人の発した声をフキダシ(枠でセリフを囲んだもの)で表現するのだが、『ちはやふる』では歌が読み上げられるとき独特のフキダシを用いる。図1に示したとおり、フキダシの中を濃い色のグラデーションで表しているのだ。作品の当初では一般的な白無地のフキダシを用いていた[図2]。その後、少しずつ濃淡のある表現が増え、10巻あたりから競技中に歌を読み上げるときのフキダシ全てに用いるようになる。この変化はどのように起こったのだろうか?

主人公の武器「耳」

 かるたの競技者は、読まれた歌に対応する下句の札を相手より先に取らなければならない。さきほどの〈ひさかたの〉の歌であれば〈さ〉まで聞くと取るべき札を確定できる。〈ひ〉で始まる歌が他に2枚あるためだ。しかし主人公である綾瀬千早は音を聞き分ける能力が卓越している。図1のコマをもう一度見てみよう。〈ひ〉のフキダシの後に、札を払う彼女の手元を描く。〈ひさ〉まで聞かないと判別できないはずの札を、〈ひ〉を聞いた時点で取ったことを表現しているのだ。百人一首では最初の一文字で札が確定する「一字決まり」と呼ばれる札が7枚あるが、千早の場合は20枚あると作中で明かされる(9巻第48話)。ただしこの時点では、どのようにそれを聞き分けているのか彼女自身よくわかっていない。

「響き」への意識

図3. フキダシとその声を聴く者たちの間を埋めるように桜の絵を配置。声を聴いた者の心に桜の花が浮かんでいる。[末次由紀『ちはやふる』14巻p.132(講談社)]

 千早が聞き分けているものは何か。それを示すキーワードが「響き」である。14巻第76話から15巻第83話にかけて行われた高校選手権全国大会決勝戦を見てみよう。この試合では最高レベルの読手である山城今日子七段が歌を読み上げる。その第一声のフキダシでは図3のような特殊な処理が施されており、これに対して千早も「やっぱりちがう これが専任読手の響き」と感嘆を発する。

 試合で千早は苦戦を強いられるが、〈なにわえ*1〉の札を〈な〉の一字で判別して取ることに成功し、巻き返していく。他に〈なにわが*2〉が残っていたにもかかわらずだ。その判断を可能にしたのは〈な〉を聞いたときに心に浮かんだ色だった。これは6巻第30話のエピソードが伏線となっている。チームメイトで古典文学への愛着が深い大江奏が、〈なにわえ〉の歌には「冬枯れた芦のくすんだ緑」、〈なにわが〉の歌には「もっと若い芦の緑」が見えると解釈を述べており、千早はそれを思い出したのだ。

 『ちはやふる』では、大江を介して「短歌は作者の想いがこもったもの」であると何度も語られる。この短歌観は「響き」を語る上で重要だ。山城を始めとした高度な読手は、歌にこもった「想い」を自らの声で伝える表現者として描かれる。表現の要素は例えば音の「高い/低い」「強い/弱い」「丸い/鋭い」などである(19巻第100話)。言い換えれば、空気中を伝播する波の「周波数」「振幅」「波形」だ。これら音波のもつ量的・質的な違いは、読手が「想い」を表現するため一音一音に与えるものだ。したがって作品内で語られる「響き」とは、単なる音波の情報ではなく、音という形で伝わる「想い」そのものなのである。それは「心に響く」という慣用句をも思い起こさせる。

*1 難波江の葦のかりねのひとよゆゑみをつくしてや恋ひわたるべき/皇嘉門院別当
*2 難波潟短き葦のふしの間も逢はでこの世を過ぐしてよとや/伊勢

「音」から「歌」へ

 『ちはやふる』において、「響き」とは読手が音という形で表現する「想い」である。これが語られ始めるのは山城読手が登場する9巻第48話以降であり、濃淡のあるフキダシが確立されたのはそのすぐ後だ。もう一度図1を見てみよう。深い色のグラデーションが表現するのは、奥行きのある空間である。天上からの光が空間で反射して眼に入るとき、光の届きにくい下方ほど暗く見える。そして空間が厚いほどこの濃淡は顕著になる。漫画では、海中を表現したいときなどこのようなグラデーションを用いることが多い。フキダシに濃淡があり、また背景を透かして描いていることからも、その音が拡がる空間の奥行きを強調していることが判る。この空間には空気が満たされているが、それは音だけでなく想いをも伝える特別な媒体である。

図4. 背景では窓枠が光(ひさかたの…が掛かる)に滲み、澄んだ空気感を醸し出す。そして空気と一体かのような透明なフキダシは〈ひさかたの〉の発声のもつ「響き」を想像させる。そこに込められているのは仲間に感謝する清廉な気持ちである。[末次由紀『ちはやふる』9巻p.45(講談社)]

 千早が「響き」を意識するきっかけとなったのは、既に書いたように、20枚の一字決まりを持っているという仲間の指摘からだ。直後、その感謝を思いつつ、いくつかの歌の初句を呟く千早が描かれる[図4]。その光景を大江は「想いがあれば欠片だけでも詩みたい」と表現する。「音」から「ウタ=詩=歌」への意識改革の萌芽がここに示されているのだ。

おわりに

 『ちはやふる』はこのように、競技かるたを描くなかで「読み上げられる短歌」に焦点を当てた作品である。現代短歌の批評でも「韻律」や「調べ」といった音に関わる批評用語があるが、これはどんな読み上げ方を前提にしているのだろうか。読み上げ方に厳密なルールがある競技かるたですら、読手の歌の解釈によって「響き」に違いがあるという。「音」としての「歌」をどう語ればいいのか、『ちはやふる』を読んでいるとそんな疑問が浮かびもするのだ。

* 編集部注:文中の各コマは、著作権法の定める引用の範囲と判断して掲載しております。
ひとつ新しい記事

小野茂樹『羊雲離散』を読む
石川 美南

ひとつ古い記事

tankafulが新しくなりました
tankaful編集部

編集部からのお知らせ

新しい記事・ページ

塚本邦雄賞の記録tankaful編集部

日本抒情派 1964年9・10月号tankaful編集部

日本抒情派 1964年8月号tankaful編集部

日本抒情派 1964年7月号tankaful編集部

日本抒情派 1964年6月号tankaful編集部

近日のイベント (更新停止中)

歌集・歌書案内

オレがマリオ (文春文庫)
俵万智文藝春秋:2017年
歌集の文庫化。解説 松村由利子
かばん 2017年7月号
かばんの会2017年
特集:通算400号記念 500号に向けてのタイムカプセル
今からはじめる短歌入門
沖ななも飯塚書店:2017年
みだれ髪
与謝野晶子、今野寿美 (解説)角川学芸出版:2017年
藤原定家全歌集 上 (ちくま学芸文庫)
藤原定家、久保田淳 (解説)筑摩書房:2017年
スウィート・ホーム
西田政史書肆侃侃房:2017年
ユニヴェール・シリーズ4冊目
永田和宏作品集1
永田和宏青磁社:2017年
第1歌集『メビウスの地平』から第11歌集『日和』まで収録。 詳細年譜、全歌の初句索引付
恋人不死身説
谷川電話書肆侃侃房:2017年
現代歌人シリーズ15。解説:穂村弘
きょうごめん行けないんだ
柳本々々、安福望食パンとペン:2017年
白猫倶楽部
紀野恵書肆侃侃房:2017年
現代歌人シリーズ16
人の道、死ぬと町
斉藤斎藤短歌研究社:2016年
食器と食パンとペン 私の好きな短歌
安福望キノブックス:2015年
様々な歌人の短歌に素敵なイラストを添えた一冊
桜前線開架宣言
山田航左右社:2015年
1970年以降に生まれた歌人40名の作品世界の紹介とアンソロジー