挽歌の効能

漫画のなかの短歌を紹介する「漫画をよむと和歌になる?」第2回はルネッサンス吉田『茜新地花屋散華』と島田虎之介『東京命日』を取り上げます。仙波龍英、寺山修司の短歌を引用した二作品、引用によってどのようなメッセージを作り上げたのか探っていきます。
(土)
投稿:

 漫画での短歌の引用のされ方は様々だが、作品のテーマを伝えるうえで歌が重要な役割を果たす作品は少なくない。今回は他作者の挽歌を引用した作品を取り上げる。挽歌はどう活かされ、また解釈されているのだろうか。

ルネッサンス吉田『茜新地花屋散華』と仙波龍英

死ぬことで生まれる母

 開高(かいこう)十三(じゅうざ)は高校生であり、の店主でもある。また彼の母(坂江)は彼を亡くした夫(十全(じゅうぜん))だと思い込んでおり、十三は求められるままに十全を演じ、坂江と日常的なを持っている。物語の冒頭で母はあっけなく死んでしまうが、その直後に現れるのが次のコマだ。

図1.ひら仮名は凄まじきかなはははははははははははは母死んだ(仙波龍英)
なお、原典*1の表記は「(すさま)じき」であり、歌の後に「(享年七十二歳)」という小書きが続く。[ルネッサンス吉田『茜新地花屋散華』(茜新社) p.44]

ここでは(仙波龍英)という表記が、引用という一つの行為の形跡を印象付ける。掲出歌はそこに置かれることで作品全体のメッセージに作用するはずだ。その作用を知るには、十三という人物の特異な自己像を理解する必要がある。母の遺体を引き取りに病院に向かった十三の独白を見てみよう。

図2.「坂江が死んで 十全が死んで 母が生まれて …私は……?」 最後の「…私は……?」でわかる通り、これらの言葉はあくまで開高十三(左上)の視点から語られている。このようにフキダシを介さずに置かれる言葉は、登場人物のモノローグであるのが一般的である。[ルネッサンス吉田『茜新地花屋散華』(茜新社) p.45]

母(坂江)が死んだことで、自らが演じていた十全(母の夫)も死ぬ。そして、十全の死によって十三と坂江はやっと子と母の関係になる。母が生まれるのだ。しかし彼は「得体の知れない私の本体(p.65)」があると独白する。「ナントカ十全は私から剥がされ(p.60)」た後も、十三は旅館組合の法被を羽織ることでの「店主」を着込み、本体が剥き出しになるのを避けている。本体に対比する言葉として輪郭という言葉も登場するが、それは身体の痛みとして感知されるもすぐ失われてしまう。得体の知れない本体をあやふやな輪郭が包んでいるのが十三なのだ。

*1 歌の出典:仙波龍英『墓地裏の花屋』(マガジンハウス)

母の死へのそぐわなさ

 以上のような不安定な自己認識は、掲出歌との関係でより強く印象付けられる。掲出歌の特徴である「は」の連打から連想するのは過剰な笑いである。歌の主体の言動(笑い)は、母の死という状況にそぐわないために、かえって彼の心中と大きな隔たりがあるように感じさせる。一方で十三は、母の死に感情を全く表現しない。

図3.母の訃報を受ける十三(左)。読者は2コマ目で十三の受けていた電話が訃報だったと知る。その小さな驚きは、1コマ目にさかのぼった彼の事務的な対応の異常さを印象付ける。この後、同僚に事故の経緯を淡々と述べ、病院に母の遺体を迎えに行く役割を誰かやらないかと募る姿が描かれる。[ルネッサンス吉田『茜新地花屋散華』(茜新社) p.42]

掲出歌は直後のシーンに登場するが、読者は歌を通して、十三の表向きの言動と心中との対置を想像するだろう。しかし十三は心を隠しているわけではない。誰かの死に悲しみや喜びといった感情を自覚できるということは、故人との間で育んできた関係があるということだ。このような固有の経験こそが統一的な自己の想像を可能にする。しかし十三と坂江とが培ってきた関係は夫と妻のそれであったため、子として母に対するいかなる感情も抱くことはできないのである。

「振り」が隠すもの

 『茜新地花屋散華』のラストで十三は不明瞭な自己像を抱えたまま失踪する。その直前で「恐れていたのだ 心に、 血潮に、 魂に、 触れられることを(p.284)」と語るように、「輪郭」と「本体」にまつわる数々の行いは臆病さによるものだったと自覚している節もある。とすれば冒頭に述べた図1のシーンは、十三が自身に言い聞かせるように語った独白だったのかもしれない。

 そして本作を読み終えた読者は、掲出歌にほのかに滲んでいたニュアンスを強く感じるだろう。それは、凄まじきかなと詠嘆した上で笑うわざとらしさである。その「振り」は外に向かっているのではなく、自らの本心に触れたくない臆病さを、自分自身に対して隠そうとしているのだ。

* 筆者注:『茜新地花屋散華』に興味を持たれた方へ。本作品には直接的なが多くある旨、注意を記しておきます。

島田虎之介『東京命日』と寺山修司

父と息子の物語

 安土四十六(よそろく)は、大手広告代理店に勤めるプロデューサーとして成功を収めていた。子供時代の夢は消防士だったのだが、メディア業界で権力を手にしようとする父の指示するままに今の仕事に就いている。また消防士の竹中という男が登場するが、彼は先祖代々消防士の家柄であり、功績をなした祖父や父を誇りに思っている。だから当然のように自分も消防士になったが「それはおとうさんやおじいちゃんの物語(p.112)」であって「オレはオレの物語を生きていないんじゃないか(p.115)」という不安に駆られている。安土と竹中に共通の問題は、父の物語に取り込まれたために、自分の物語を生きられていない点である。

 作品の中盤で、TV局の乗っ取りを企むも失脚した安土の父はこの世を去る。葬儀のために安土が青森の実家に帰省すると、父から寺山修司の短歌が遺されていた。

一粒の向日葵の種まきしのみに荒野をわれの処女地と呼びき

寺山の歌との相違点を探る

 その後、安土は「言うことを聞くのはこれが最後」と言いつつ東京某所に向日葵の種を蒔く。掲出歌はここで再度登場する。

図4.種を蒔こうとする安土四十六。「そのあとなんだっけ?」は掲出歌を吟じようとするも忘れてしまったために出たセリフだ。したがって大きなフォントで表現された掲出歌は、安土のモノローグではなく、作品全体にメッセージを生むよう配置されたものだ。[島田虎之介『東京命日』(青林工藝舎) p.220]

このシーン、掲出歌の要素とは異なる点がいくつかある。蒔かれるのが荒野ではなく埋立地である点、安土の父の遺灰もともに撒かれる点、種が一粒ではなくたくさんある点だ。 相違点を順を追って考えていこう。まず荒野は、掲出歌では処女地と対比されている。処女地という表現は、これから開墾し田畑をひらくという意志を含む。寺山の短歌はしばしば農村や土着性といった言葉で語られる。農村は、かつての荒野を処女地とし、開拓してきた歴史の上に成り立つものだ。「一粒の種を蒔いただけで荒野を処女地と呼んだ」とする発言には、かつての父や祖父のように勇ましく生きられない青年の自嘲が感じられる。その根底にあるのは、掲出歌が収録された連作「チエホフ祭*2」の〈向日葵は枯れつつ花を捧げおり父の墓標はわれより低し〉の歌にも見られる、父の死に対する失望である。この失望とは、近代国家の形成から敗戦までの歴史を担った、寺山世代の「父」の挫折=死に対するものだ。父のように生きたくとも、もはやその生き方は踏襲不可能なのである。

*2 ここでの「チエホフ祭」および収録されている短歌の表記は『東京命日』の参考文献である『寺山修司全歌集』(沖積舎)のうち第一歌集「空には本」の章に収録された版を参照している。

埋立地から荒野へ

 一方『東京命日』で安土が種を蒔くのは、東京お台場の13号地周辺、つまり埋立地と推定される。

図5.フジテレビジョンらしきビルや、レインボーブリッジらしき橋など特徴的な建物が描かれる。手前の広大な空き地を含めた構図から、安土がいるのは現在の「船の科学館駅」(ゆりかもめ)周辺と見られる。[島田虎之介『東京命日』(青林工藝舎) p.21]

埋立地は、経済活動の基盤となる新たな土地を造るという意味で、処女地と言えるかもしれない。ただしお台場の13号地は、バブル崩壊の影響により世界都市博覧会が中止されたため、広大な空き地と化した場所である。つまり安土が種を蒔いているのは、処女地だったはずが結局何も生み出せなかった土地なのだ。それは寺山の歌の言うところの荒野=手付かずの土地とは異なり、一度は栄えたという皮肉と悲哀を帯びた「荒野」である。

 安土の種蒔きは父の遺言に基づいており、また父の遺灰も同時に撒かれる。これを戦後の経済成長からバブル崩壊に至るまでの日本経済の盛衰と重ねあわせれば、「父の死」が強く印象付けられるだろう。男達が一つの頂点を目指していた時代とその終焉、それは寺山が向日葵を詠ってから数十年を経て繰り返された。そしてバブルに至る経済成長の担い手、つまり『東京命日』における「父」は、戦後に青春を迎えた寺山の世代である。

なぜ彼はたくさんの種を蒔いたか

 『東京命日』では種蒔きの後日、一面に向日葵が咲く光景が描かれる。生命力あふれる向日葵は、男達の輝かしい夢、それを追い求めた生き様の象徴であろう。種がたくさん蒔かれることで引き出されたこの風景は、『東京命日』のなかでは必然だ。無数の人々の夢が乗算され、膨らんだ圧力に耐え切れず破裂した、それこそがバブル崩壊だったからである。

図6.このシーンは華やかな光景でもあるが、どこか圧倒されるような異様さを感じる。その原因は、既に終わりを迎えたはずの人々の夢(向日葵)が今輝いている不自然さ、それらが地を覆い尽くしてしまう過剰さにある。[島田虎之介『東京命日』(青林工藝舎) p.223]

 直後にシーンは墓地(小津安二郎の命日に参拝客が訪れる円覚寺)に切り替わる。無数の向日葵は、一人一人の墓が並ぶ姿と重なり、向日葵畑を見守る安土の姿は墓守のようにも見える。しかし一方で安土は消防学校の制服を着ている。父の物語に取り込まれていた彼は、父の死を見つめることではじめて自分の物語を生きようとしているのだ。

* 編集部註:文中の各コマは著作権法にて定められた引用の範囲と判断して掲載しております。
くま・やつし
1983年茨城県生まれ。「かばん」所属。2013年「相聞の社会性」で現代短歌評論賞を受賞。
Website ミーアキャットに知り合いはいない
Twitterid = okirakunakuma
facebookid = okirakunakuma
ひとつ新しい記事

”みそひともじ”は何文字か?<後編>
光森 裕樹

試験に出ない短歌の数字
ひとつ古い記事

月の回覧板 2014-10
tankaful編集部

月の回覧板

新しい記事・ページ

塚本邦雄賞の記録tankaful編集部

日本抒情派 1964年9・10月号tankaful編集部

日本抒情派 1964年8月号tankaful編集部

日本抒情派 1964年7月号tankaful編集部

日本抒情派 1964年6月号tankaful編集部

近日のイベント (更新停止中)

歌集・歌書案内

オレがマリオ (文春文庫)
俵万智文藝春秋:2017年
歌集の文庫化。解説 松村由利子
かばん 2017年7月号
かばんの会2017年
特集:通算400号記念 500号に向けてのタイムカプセル
今からはじめる短歌入門
沖ななも飯塚書店:2017年
みだれ髪
与謝野晶子、今野寿美 (解説)角川学芸出版:2017年
藤原定家全歌集 上 (ちくま学芸文庫)
藤原定家、久保田淳 (解説)筑摩書房:2017年
スウィート・ホーム
西田政史書肆侃侃房:2017年
ユニヴェール・シリーズ4冊目
永田和宏作品集1
永田和宏青磁社:2017年
第1歌集『メビウスの地平』から第11歌集『日和』まで収録。 詳細年譜、全歌の初句索引付
恋人不死身説
谷川電話書肆侃侃房:2017年
現代歌人シリーズ15。解説:穂村弘
きょうごめん行けないんだ
柳本々々、安福望食パンとペン:2017年
白猫倶楽部
紀野恵書肆侃侃房:2017年
現代歌人シリーズ16
人の道、死ぬと町
斉藤斎藤短歌研究社:2016年
食器と食パンとペン 私の好きな短歌
安福望キノブックス:2015年
様々な歌人の短歌に素敵なイラストを添えた一冊
桜前線開架宣言
山田航左右社:2015年
1970年以降に生まれた歌人40名の作品世界の紹介とアンソロジー