不思議な読書会

2012年8月25日。横浜で、『uta 0001.txt』を読む会を行いました。通常の歌集批評会とはずいぶん雰囲気が違う、不思議な読書会でした。
(木)
投稿:

歌集の魅力を伝えるために

 中澤系さんの妹さんである中澤瓈光(りこう)さんと話をするうちに、ご家族のところに『uta 0001.txt』が10冊あることがわかりました。「この10冊を希望者に販売して、読書会をしてみたらどうだろう?」ということで、「中澤系歌集『uta 0001.txt』を読む会(第2回みなとみらい歌会)」を開催することになりました。

Twitterベースのリアル歌会

 この読書会の副題、「第2回みなとみらい歌会」に関連して、<Twitterベースのリアル歌会>のことを少しお話ししようと思います。

 わたしは、2011年11月「第1回空き地歌会」にスタッフのひとりとして参加し、2012年2月に「第1回みなとみらい歌会」を企画・運営しました。いずれも、Twitterで、歌歴や所属を問わず、参加者を募集。はじめて会う方も多い、オフ会的な要素もある歌会でした。

 「世の中には、どうも歌会というものがあるらしい……。一度も歌会に出たことはないけれど、歌会というものをやってみたい!」という野比(のび)益多(ました)さんの呼びかけで始まった「空き地歌会」。この歌会の画期的なところは、ユーストリーム中継を取り入れたことです。

Ustream(ユーストリーム)」。動画のライブ放送が個人でも簡単にできるサービス。視聴者とのチャット機能なども備えています。

 せっかくTwitterで呼びかけてリアル歌会をするのなら、参加がかなわない人たちにも空き地歌会を見てもらいたい、という考えから、天国ななおさん(@momomiyam)に中継をお願いしました。実際にその場に参加してみないと体験できなかった「リアル歌会」を、参加者以外に(おそらく)はじめて可視化したものになりました。その後、大阪の「空き家歌会」、新潟の「空き瓶歌会」(こちらはユーストリーム中継はありません)へと、Twitter発のリアル歌会が増えるきっかけになったと思っています。

 参考:トークセッション「ネットの短歌はどこへゆく?」発言記録(PDF) @大阪短歌チョップ

 「みなとみらい歌会」も、Twitterでのやりとりがきっかけで、突発的に開催を決めた歌会でした。第1回には21名の参加があり、Twitterで告知するだけで、これだけ歌会に参加したい人がいる、実際に会って歌の話をしたい人がいるんだ、という驚きがあったことを覚えています。

 このような流れで、みなとみらい歌会の第2回として、『uta 0001.txt』を読む会を開催することになり、またまた天国ななおさんにお願いをして、ユーストリーム中継を実施することになりました。

中澤系歌集『uta 0001.txt』を読む会

 実際に「空き地歌会」や「みなとみらい歌会」をやってみた経験から、<中澤系歌集『uta 0001.txt』を読む会>も、Twitterで呼びかければ、かなりの反響が見込めるのではないか、と思って準備を進めました。

 具体的には、中澤瓈光さんに【中澤系プロジェクト】名義で、ゆうちょ口座を開設していただきました。まずは、読書会用に販売する10冊分の代金の振込先として、また、(いずれなんらかの形で)「出版費用」を積み立てるための口座です。

 Twitterで告知したところ、わたしの想像以上の反響がありました。首都圏の方からの参加者がほとんどだろう、と思っていたのですが、鳥取・大阪・新潟といった遠方からの参加希望があったのです。

2012年8月25日(土)に開かれた「中澤系歌集『uta 0001.txt』を読む会」の様子。横浜ワールドポーターズ 6階会議室にて13:00~16:45。

 当日の参加者は、34名。内訳は、Twitter経由で参加してくださった短歌実作者、短歌読者の方が28名(スタッフを含む)、中澤系さんの学生時代のお友達が5名、そしてご家族代表として、中澤瓈光さん。(この連載の第2回でお話した、さいかち真さんの参加は、残念ながらさいかちさんのご都合でかないませんでした。)

 最初に「不思議な読書会」と書いた理由を書いてみます。わたしがこれまでに参加したことのある一般的な歌集批評会というのは、歌集を出版した著者がその場にいて、参加者はそれを前提にパネリストの話を聞いたり、発言をしたりする歌人たち、なんですね。(著者の交友関係によっては、小説家、詩人、俳人といった他ジャンルの方が参加していることもありますが……)

 この日は、<歌人・中澤系>の作品としか接触したことがない短歌実作者・読者と、「短歌のことはよくわからないんだけど」という中澤さんと交流の深かったお友達が一同に会し、『uta 0001.txt』の歌を読む、という不思議な時間だったのです。

 当日のレポートを、参加者の牧野芝草さんがこちらに書いてくださっています。合わせてお読みいただければと思います。

 詩客:短歌時評 第68回 牧野芝草「中澤系と黄色い風船」

 次回も、もう少し、この読書会のことをお話ししようと思います。

ほんだ・まゆみ
2004年 「枡野浩一のかんたん短歌blog」に本多響乃(ひびきの)として、投稿をはじめる
2006年 本多真弓として、未来短歌会入会、岡井隆に師事
2010年 未来年間賞受賞
2012年 未来賞受賞
現在も、本多真弓・本多響乃のふたつの名前で活動を続けています。
Twitterid = mymhnd
ひとつ新しい記事

具体と抽象
内山 晶太

ひとつ古い記事

「短歌を知らない人に届ける」ということ
田中 ましろ

うたらばのたられば

新しい記事・ページ

塚本邦雄賞の記録tankaful編集部

日本抒情派 1964年9・10月号tankaful編集部

日本抒情派 1964年8月号tankaful編集部

日本抒情派 1964年7月号tankaful編集部

日本抒情派 1964年6月号tankaful編集部

近日のイベント (更新停止中)

歌集・歌書案内

オレがマリオ (文春文庫)
俵万智文藝春秋:2017年
歌集の文庫化。解説 松村由利子
かばん 2017年7月号
かばんの会2017年
特集:通算400号記念 500号に向けてのタイムカプセル
今からはじめる短歌入門
沖ななも飯塚書店:2017年
みだれ髪
与謝野晶子、今野寿美 (解説)角川学芸出版:2017年
藤原定家全歌集 上 (ちくま学芸文庫)
藤原定家、久保田淳 (解説)筑摩書房:2017年
スウィート・ホーム
西田政史書肆侃侃房:2017年
ユニヴェール・シリーズ4冊目
永田和宏作品集1
永田和宏青磁社:2017年
第1歌集『メビウスの地平』から第11歌集『日和』まで収録。 詳細年譜、全歌の初句索引付
恋人不死身説
谷川電話書肆侃侃房:2017年
現代歌人シリーズ15。解説:穂村弘
きょうごめん行けないんだ
柳本々々、安福望食パンとペン:2017年
白猫倶楽部
紀野恵書肆侃侃房:2017年
現代歌人シリーズ16
人の道、死ぬと町
斉藤斎藤短歌研究社:2016年
食器と食パンとペン 私の好きな短歌
安福望キノブックス:2015年
様々な歌人の短歌に素敵なイラストを添えた一冊
桜前線開架宣言
山田航左右社:2015年
1970年以降に生まれた歌人40名の作品世界の紹介とアンソロジー