活動の今と、はじまりのこと

「うたらば」は短歌を知らない人に短歌を届けることを目標に作られる短歌×写真のフリーペーパーです。この連載は、そんな「うたらば」の普段はあまり語らない制作の裏側をお見せする場。第1回は、現在の活動規模と創刊のきっかけについて語らせていただきます。
(水)

「うたらば」って?

 「うたらば」はネット上で募集した短歌に写真と短い言葉を付けて冊子にした短歌×写真のフリーペーパーです。冬場、Yahoo!で「うたらば」と検索するとタラバガニの広告がたくさん出てきますが、タラバ違いですのでミスクリックにご注意ください。はじまりは2010年6月。見本号vol.00【春恋】を発表して以来、現在までに計11冊のフリーペーパーを発行し、札幌から鹿児島まで全国のカフェや雑貨店にて配布を行ってきました。
図1:うたらばブログパーツ実物。10秒にひとつ、短歌が表示されます。
また、ネット上では「うたらばブログパーツ」という短歌募集企画も開催しています。こちらは3週間に1度ほどのペースで短歌を募集。採用作品は90以上のブログに貼られたブログパーツ上にて発表されるという一風変わった媒体です。

 今回は、そんな「うたらば」の基本情報と創刊の経緯について触れてみたいと思います。

データで見る「うたらば」

 「うたらば」がどの程度の規模の活動なのか、数字を見てみると分かりやすいのではないか思い、関連する数字をまとめてみました。最初はフリーペーパーから。

図2:フリーペーパーの基本情報。
図3:フリーペーパーの投稿数推移。

 短歌を公募した最初のフリーペーパーvol.01【夕刻】では47名から86首の投稿をいただきました。配布店舗が10店舗ほどでしたので発行部数も150冊。冊子はすべて手作りです。本作りの知識もほとんどないところからのスタート。製本用ホッチキスを片手に深夜にガチャガチャと試行錯誤していたことが思い出されます。作った本が皆さんの話題になることをモチベーションとして回を重ねること10回。最新号vol.10【機械】では投稿短歌数が524首。投稿者数も147名と、初回から比べると5倍以上の投稿数になりました。配布店舗は最新号で34店舗。初回の5倍とまではいきませんが、店舗以外でも教育機関でテキストとして活用していただいたり、超結社の歌会にて配布していただいたりと、「うたらば」を手に取ってもらえる機会は初期に比べるとかなり広がったように思います。発行部数は現在800部。発行部数500部を超えたvol.07【鍵】からは手作りを泣く泣く諦め、印刷業者に製本までお願いしています。手作りする喜びより睡眠時間を確保する生き方を選んでしまいました。

 続いて、うたらばブログパーツのデータ。

図4:ブログパーツの基本情報。
図5:ブログパーツの投稿数推移。

 ブログパーツはもともと宣伝用として開始したもの。自分の短歌が他の人のブログ上に表示されるという発表スタイルを珍しく感じてもらえたのか、気付けば活動の柱のひとつにまで成長しました。

 数字で見ると、第1回(テーマ「お祭り」)では27名から55首の投稿。現時点での最新回である第66回(テーマ「終」)では145名から628首の投稿をいただいています。テーマによって投稿数の増減はありますが、第40回以降はほぼ毎回100名を超える方がご投稿くださっています。設置ブログ数も100に迫る勢いです。今回あらためてデータを振り返ってみて、「うたらば」がネット上で短歌を詠む方々の投稿先のひとつとして少しは認識していただけてきたのかな、と手前味噌ながら少々安堵してしまいました。もちろん、まだまだこれからですけどね。

きっかけ其の1・夜ぷち終了?!

 さてさて。まずはデータで活動の規模を見たのですが、ここからはそもそも何故こんな活動をしようと思ったのか、振り返りたいと思います。

 僕が短歌を始めた2009年当時、NHKラジオ第一放送に「夜はぷちぷちケータイ短歌」という短歌のラジオ番組がありました。毎週出されるテーマに添って短歌を投稿すると、加藤治郎さんや穂村弘さん、東直子さん、斉藤斎藤さん、笹公人さんなど著名な歌人の方々に選歌していただけるというとても贅沢な番組。僕自身、この番組への投稿を通じて作歌を学ばせてもらった感がすごく強いのですが、あまりにも贅沢すぎる番組ゆえか、リスナーの間ではつねに「番組打ち切り説」が噂されていました。まだまだ短歌の世界を知らなかった僕からすると一番の活動場所がなくなるのは大事件です。投稿の場を失うことと、その場に参加する投稿歌人の作品が読めなくなるという危機感。そこで何を思ったのか、だったら自分で場を作ってやろうじゃないか、と奮い立ったのがきっかけのひとつ目です。(結局、「夜はぷちぷちケータイ短歌」はリスナーの心配をよそに2012年4月まで続きました。)

きっかけ其の2・短歌サミット2009

 そしてもうひとつ、別のきっかけもありました。それは、2009年6月に「短歌サミット2009」というイベントの運営手伝いをさせていただいたことです。短歌を通じて150人を超える人が一カ所に集まり、作品などについてわいわい語りあっている姿を運営側から見ていて、短歌の魅力を広く世の中に伝えたいという欲求が生まれました。本業で広告制作に携わるものとして「短歌(というジャンル)の広告を作りたい」と思ってしまったのはもはや性みたいなものかもしれません。

2010年元旦の抱負

 そんなふたつのきっかけが混じりあい、何かを始めようとしたときの心境と抱負が、僕の2010年元旦のmixi日記に綴られていました。

短歌サミットを手伝わせてもらったころから
短歌がもっと世の中に身近な文学になればいいなという思いがあって。
それはたぶん短歌の「文学としてのプライド」が高すぎることが
世の中から一線を画している理由なんだろうなという結論に至りました。
もちろん一部の著名な歌人さんたちはそのことにとっくに気付いていて、
あらゆる方法で短歌と世の中の垣根を取り払おうとされているのですが。

僕なりになにができるか。
いろいろ想いをめぐらせた結果、
やっぱり短歌はもっとかっこよくチャーミングになるべきだな、と。
文学ではなくカルチャーとしての短歌ならもっと広く受け入れてもらえる気がしています。
どれだけ口で「短歌ってカンタンだよ!」って言っても
見た人が短歌(と短歌を使った作品全体)になんらかの憧れを抱いてくれないかぎり
作ってみたいとは思いませんからね。

じゃ、どうしたら短歌がチャーミングになるか。
「デザイン×短歌」の方向で人目に触れるものを作りたいと思います。
具体的に言うと”zine”って呼ばれる簡単な雑誌を作ります。

雑誌タイトルは「みるたんか。」(仮)
短歌を「読む」のではなく楽しく「見る」ものにしたいという気持ちを込めて。

[2010年1月1日 mixi日記より抜粋]
図6:仮で作った「みるたんか。」の表紙。…ダサい。

 構想段階では「みるたんか。」って名前だったんですよね。「読む」のではなく楽しく「見る」ものにしたいからってあまりにもストレートすぎるネーミング。うわー、「みるたんか。」じゃなく「うたらば」にしてよかった。ダサいぞ、2010年の自分。

 この日記から半年後、うたらばvol.00【春恋】が誕生します。

図7:うたらばvol.00【春恋】表紙。今後作るもののサンプルとして、短歌の友人に声をかけて制作しました。
図8:vol.00【春恋】の1ページ。写真は短歌に合わせて撮影しています。このページの掲載歌は「まって、って言葉も届かないくらいあなたとあたしのあいだにさくら/こゆり」

 創刊までには、どうすれば世の中に受け入れられるものが作れるか、思考を巡らせた時間がありました。「短歌×写真」という表現方法を選んだこと、あくまでも短歌を知らない人を読者と想定した選歌基準などについて、次回以降では深堀りしていきたいと思います。これからしばらく、お付き合いよろしくお願いいたします。

記事のカテゴリー:連載記事, うたらばのたられば
たなか・ましろ
1980年生まれ。コピーライター、CMプランナー。2009年、短歌に出会う。「短歌サミット」、「名短」など短歌イベントの企画・運営協力を経て、2010年、短歌×写真のフリーペーパー「うたらば」を創刊。短歌を広める活動に力を入れている。2012年、連作『告げられる冬』で短歌研究新人賞候補作。2013年、「短歌男子」企画・制作。「かばん」所属。
Website うたらば
Twitterid = tnkmsr
facebookid = tnkmsr
ひとつ新しい記事

中澤系歌集『uta 0001.txt』新刻版刊行決定
本多 真弓

ひとつ古い記事

うたを詠みたい・うたを読みたい
嶋田 さくらこ

うたつかいな日々

新しい記事・ページ

塚本邦雄賞の記録tankaful編集部

日本抒情派 1964年9・10月号tankaful編集部

日本抒情派 1964年8月号tankaful編集部

日本抒情派 1964年7月号tankaful編集部

日本抒情派 1964年6月号tankaful編集部

近日のイベント (更新停止中)

歌集・歌書案内

オレがマリオ (文春文庫)
俵万智文藝春秋:2017年
歌集の文庫化。解説 松村由利子
かばん 2017年7月号
かばんの会2017年
特集:通算400号記念 500号に向けてのタイムカプセル
今からはじめる短歌入門
沖ななも飯塚書店:2017年
みだれ髪
与謝野晶子、今野寿美 (解説)角川学芸出版:2017年
藤原定家全歌集 上 (ちくま学芸文庫)
藤原定家、久保田淳 (解説)筑摩書房:2017年
スウィート・ホーム
西田政史書肆侃侃房:2017年
ユニヴェール・シリーズ4冊目
永田和宏作品集1
永田和宏青磁社:2017年
第1歌集『メビウスの地平』から第11歌集『日和』まで収録。 詳細年譜、全歌の初句索引付
恋人不死身説
谷川電話書肆侃侃房:2017年
現代歌人シリーズ15。解説:穂村弘
きょうごめん行けないんだ
柳本々々、安福望食パンとペン:2017年
白猫倶楽部
紀野恵書肆侃侃房:2017年
現代歌人シリーズ16
人の道、死ぬと町
斉藤斎藤短歌研究社:2016年
食器と食パンとペン 私の好きな短歌
安福望キノブックス:2015年
様々な歌人の短歌に素敵なイラストを添えた一冊
桜前線開架宣言
山田航左右社:2015年
1970年以降に生まれた歌人40名の作品世界の紹介とアンソロジー