嶋田さくらこさんへのインタビュー<中編>

(tankaful編集部:光森)インタビュー<中編>の今回は、歌集『やさしいぴあの』を上梓したことによる心境の変化や「うたつかい」の連載記事、そして”選”についてお聞きしました。
(日)

*「嶋田さくらこさんへのインタビュー<前編>」より続く

歌集『やさしいぴあの』を出す前と後

光森  さて、第3回目の記事「うたつかいはこうして広まった」では「うたつかい」の広まりや、田中槐さんや加藤治郎さんが記事にしてくださったことが書かれています。そして、嶋田さんが歌集を出すことも。
 歌集を出した理由や、出した前後で変わったことがあればお聞きしたいです。

嶋田  まず歌集を出した理由ですが、加藤治郎さんから突然お話をもらって。その時には、「新鋭短歌シリーズ」の私以外の執筆者は、ほぼ決まっていた状態だったようです。
 歌集を出すかどうかについては、自分の頭の中にそれまで全く考えがなかったです。たまたま知人に俳句をされている仲良しの女性がいて、俳句・短歌の世界のこともよく分かってらっしゃる方でした。歌集を出すときにかかるお金のことや、世の中に歌集を出すということがどのようなことなのかを教えてくださって。その方のアドバイスを聞いて、出す気持ちになりました。こわごわですが。すでに決まっているメンバーの中に、木下龍也さん・田中ましろさん・鯨井可菜子さんが参加されることが分かって、安心しました。

光森  ツイッターなどで既に接点がある人々がいた、ということですね。

嶋田  そうなんです。先に作業が進んでおられた鯨井可菜子さんには色々と教えていただいて、とても心強かったです。

光森  歌集を出す前と後で「うたつかい」に対する想いや考え方は変わりましたか?

嶋田  実は、「うたつかい」に関しては全然変わらないんですよね。どちらかというと、「うたつかい」は私の短歌の本業みたいなもんで、コンスタントにあるものなので。ただ、歌集を作るとなったときに、「うたつかい」の編集長であることが、お話をいただいた大きな理由のひとつにあるんじゃないかと思っていました。だから、「うたつかい」をもっとがんばらないと!と思いました。

光森  なるほど。では、短歌を続けるうえで嶋田さんにとって、歌集とはどういう位置づけなのでしょうか。

嶋田  私、よくわからないんですよね。歌集を出したことによって、実は自分にいいことはたくさんあったと思っていて。歌集を出したことによって、見も知らない人が私の短歌を読んで、いろんな感想をつぶやいてくださるんですよ。
 一番びっくりしたのは、高校生の女の子が歌集を買ってくださって、すごく好きみたいなことを呟いてくださって。その方のツイッターアカウントを見ると、もう今どきのすごく可愛いい子で。そんな子が私の短歌を読んでくれたんや、みたいなことがありました。自分のまわりにいる短歌をやっているお友達は、普段短歌を詠む人たちなんで、その方たちからの言葉は、まぁ勉強というか、自分の身になるものなんですが、なんというか<外側の人>であるとか、思いもよらなかった人に、作品が届いたということは、自分が短歌をやって、ちょっと世の中に出れたんだという嬉しさはありました。

光森  たしかに私自身も経験があることですが、全く短歌と関係ない人が、自分の歌なり歌集に触れてくださっているのがわかると、何にもかえられないモチベーションになりますね。

嶋田  歌集なんて出す気もなかったのに、自分がそんなとんでもないところから歌集を出すことになって。たまたまラッキーでお話をいただいて、出しみてそんないい思いができたので、第二歌集を出したいと思うんです。

光森  それは素敵なことですね。

嶋田  一回目は監修という形で、いわば自分の実力だけではないところが大きくあったと思うんです。加藤治郎さんは普段接していない方ですし、有名な「先生」じゃないですか。私の場合は、歌集の構成についてのご指導や、歌はほぼ加藤治郎さんに選をしていただきました。

光森  歌集の出し方としては、従来のお師匠さんがいる場合の出し方に近いですね。これまで作った歌から選をしてもらって、そこからどうしてもこだわりのある歌を数首ほど調整して入れるような。

嶋田  そうなんですよ。そのことが従来の形かどうかもわかっていませんでした。

「うたつかい」の連載記事はどう決まる?

光森  話は変わりまして、第4回目の記事「うたつかいはこんな冊子」を振り返ると、「うたつかい」の中の様々なコーナーが取り上げられています。スタート時点の「うたつかい」と、現在の「うたつかい」では、だいぶ変わってきているところもあると感じているのですが。連載内容は、どのように決まっているのですか。

嶋田  実は第1号は短歌だけやったんです。私がワードで原稿をつくろうとしてたので、自分でできるのはそれが精一杯だったので。実際は、編集部員になってくれた方にたまたまデザイナーがいて、わたしがワードで組むことはなかったんですが。

光森  たしかに、第1号はシンプルというか、記事がありませんでしたね。

嶋田  で、第2号のときに、短歌を交えたエッセイと、一人の歌人をクローズアップして妄想でインタビューするという短歌以外の読み物が2つはいったんですね。こういう記事も作れるよ、とデザイナーが言ってくれて、じゃあこういうのやりたいなと思ってライターさんに頼んだり、書いてくれると言って立候補してくださった方がいたり。
 一回作ってみて、読んだ人の反響をみると、短歌以外の読み物があって面白いねっていう反応がたくさんあって。中には、短歌よりまずそっちを読むという人も結構いました。
 それじゃあ次は、短歌を交えたショートストーリーみたいな記事を私も読みたいな、と思ってお友達に依頼して書いてもらったり。

光森  なるほど。ひとりじゃなくて皆で協力する体制だからこそできる、ということですね。

選に思うこと

光森  記事から視点を変えて、歌の掲載についてですが、選がないという特徴がありますよね。そもそも雑誌を作る側としては、選をする難しさはあると思います。おこがましという思いがあったり。一方、投稿する側としては、歌を全部載せたいという気持ちもあれば、なんらかの選を受けたいという動機も2種類あると思うんですよね。

嶋田  「うたつかい」に投稿している人の7割ぐらいは、結社などに所属していない方だと思うんです。
 例えば、結社だと載る数が決まっていないわけですよね。それやと冊子のレイアウトが、どうしてもぐちゃぐちゃになるんですよね。結社誌をはじめて見たときに、そのことに、えーっと思ったことがあって。
 「うたつかい」では投稿歌5首がきちんと並んでいて、しかもタイトルがつけられるので、自分の世界を作ってもらえると思っています。一話完結のものだったり、続けて投稿している人は、前の号からの続き物を書いたり。
 全部載りますよというのを前提にしているので、何よりも、そこが楽しいのだと思います。選は他所でやってもらってくださいね、ということになります。投稿する場所はたくさんあるじゃないですか。新聞とか、今はなくなりましたがラジオとか。ただ、「夜ぷち」だったかな、選者さんが毎週変わるじゃないですか。採用されるために選者さんが好きそうな歌を詠むことがある、というのを人から聞いたことがあって。私はそういうのはちょっと残念やなと思って。選者さんの好きそうな歌を詠んだら、もう自分の歌ちゃうやんと思って。「うたつかい」では、自分の好きな世界を表現してもらえたらいいなと。

光森  とはいえ、この先投稿する人がたとえば10倍とかになったりしたら、単純にページも10倍になるじゃないですか。それでも選はしないという方針ですか。

嶋田  選はむずかしいですよ。私が編集長で、編集部のみんなも楽しくて短歌をやっている人ばかりで、そのなかで誰が選をするのかとか。だから不可能ですよ、選は。ただ、投稿が10倍になったらどうしようかな……


*「嶋田さくらこさんへのインタビュー<後編>」に続く

記事のカテゴリー:連載記事, うたつかいな日々
しまだ・さくらこ
1975年滋賀県生まれ。95年京都府立大学女子短期大学部国語科卒業。ファッションアドバイザーとしてアパレル会社勤務後、家業の洋品店を継ぐ。2005年に洋品店を廃業し、新聞販売店へ転業。10年1月に作歌を始める。11年9月から「短歌なzine うたつかい」を、編集長として企画、発行。13年12月、書肆侃侃房より第一歌集『やさしいぴあの』刊行。
Website うたつかいブログ
Website ブログ「さくらんぼの歌」
Twitterid = sakrako0304
ひとつ新しい記事

嶋田さくらこさんへのインタビュー<後編>
嶋田 さくらこ

うたつかいな日々
ひとつ古い記事

嶋田さくらこさんへのインタビュー<前編>
嶋田 さくらこ

うたつかいな日々

新しい記事・ページ

塚本邦雄賞の記録tankaful編集部

日本抒情派 1964年9・10月号tankaful編集部

日本抒情派 1964年8月号tankaful編集部

日本抒情派 1964年7月号tankaful編集部

日本抒情派 1964年6月号tankaful編集部

近日のイベント (更新停止中)

歌集・歌書案内

オレがマリオ (文春文庫)
俵万智文藝春秋:2017年
歌集の文庫化。解説 松村由利子
かばん 2017年7月号
かばんの会2017年
特集:通算400号記念 500号に向けてのタイムカプセル
今からはじめる短歌入門
沖ななも飯塚書店:2017年
みだれ髪
与謝野晶子、今野寿美 (解説)角川学芸出版:2017年
藤原定家全歌集 上 (ちくま学芸文庫)
藤原定家、久保田淳 (解説)筑摩書房:2017年
スウィート・ホーム
西田政史書肆侃侃房:2017年
ユニヴェール・シリーズ4冊目
永田和宏作品集1
永田和宏青磁社:2017年
第1歌集『メビウスの地平』から第11歌集『日和』まで収録。 詳細年譜、全歌の初句索引付
恋人不死身説
谷川電話書肆侃侃房:2017年
現代歌人シリーズ15。解説:穂村弘
きょうごめん行けないんだ
柳本々々、安福望食パンとペン:2017年
白猫倶楽部
紀野恵書肆侃侃房:2017年
現代歌人シリーズ16
人の道、死ぬと町
斉藤斎藤短歌研究社:2016年
食器と食パンとペン 私の好きな短歌
安福望キノブックス:2015年
様々な歌人の短歌に素敵なイラストを添えた一冊
桜前線開架宣言
山田航左右社:2015年
1970年以降に生まれた歌人40名の作品世界の紹介とアンソロジー