うたつかい制作現場レポート

前回は「うたつかい」を作ることになったいきさつをお話しました。今回は、実際にどうやって「うたつかい」が冊子になっていくのか、編集部は一体何をしているのか、などの制作現場に密着してレポートしたいと思います。写真も多いので、気楽に覗いてもらえるとうれしいです。
(火)

* 文中に編集部員が何名か登場しますが、各人の紹介はどうぞこちら「うたつかい編集部」をご覧ください。

短歌を集める

 まず、なんと言っても掲載する短歌がないと冊子は作れません。投稿して下さる方がいるからこそ、形のあるものを作ることができます。創刊時は、ツイッターでのツイートによる呼びかけに反応してくれた方、わたしがお誘いした方、編集部員とわたしを含めて全員で60名でした。第2号以降は、あえてお誘いをしなくても、その60名の中からまた投稿して下さったり、タイムラインでの話題から新しい方が参加して下さったりしながら、徐々に人数が増えていきました。だいたい1年をすぎるころには100名を越え、2年目からはゆるやかに増え創刊時の倍以上になり、現在は160名以上の方に参加して頂いています。

 最初はわたしの個人メールアドレスへ、短歌やプロフィール、冊子送り先などをメールで送って頂いていました。今は、便利な投稿フォームがあります(うたつかいへの短歌投稿について)。ここへ書き込んで頂くことで、漏れなく必要事項を集計しています。このフォームを作って管理をしてくれているのが、編集部では千原こはぎさんと御子柴楓子さんです。投稿の締切日や注意事項などはうたつかいツイッターアカウント(@utatsukai)と「うたつかいブログ」で皆さまにお知らせしています。

編集部のおしごと

 投稿された短歌や必要な情報を、千原こはぎさんがエクセルの表にしてくれます。それを見て、デザイナー以外の編集部員が校正作業を行います。やり取りは全てweb上の「Meity(メイティ)」というクローズドスペースで(本多真弓さんの記事内に説明有り)するのですが、何をどこまで校正したか、校正のあとデザイナーが訂正したかどうか、などのチェックはGoogleドキュメント(簡単なGoogleドキュメントの説明はこちら)も利用しています。校正と同時進行で、デザイナーの二人が担当別に原稿を作成してくれます。通常、表紙は千原さんと高木さんの交代制で、その時のテーマに合った自由なデザインをしてもらいます。

<左>テーマ「魔法」 デザイナー:千原こはぎ / <右>テーマ「2」 デザイナー:高木秀俊

 デザイナー別担当ページをご紹介します。

【千原こはぎ】5首の自由詠・恋歌・てがき短歌・秘密基地女子おろろん日誌・うたつかい歌人さまご紹介・次号予告・特別企画のページなど
【高木秀俊】巻頭歌・もくじ・テーマ詠・ホップステップ短歌・空き家歌会、空き瓶歌会レポートなど

 うたつかい本誌のページには、わざわざどのページを誰が作ったのか、名前を入れていません。千原さんはスタイリッシュなデザイン、高木さんは温かみのある手書きのイラストが特徴です。どのページも編集長のわたしがデザインに注文をつけることはありません。すべて二人におまかせです。原稿が出来上がってくる瞬間が、わたしにとって一番わくわくする瞬間かもしれません。

 文字のレイアウトが済んだ原稿の誤字、脱字、誤変換、旧仮名遣いや文語の使い方、投稿フォームの入力ミス、デザイナーの挿入ミス、などをチェックします。自由詠になりますと、最近では参加者が140名を越え700首以上になりますので、編集部員以外の応援校正員として、牛隆佑さんと虫武一俊さんにも依頼しています。

 校正で投稿者の方に確認が必要な場合、千原さんかわたしが、うたつかいアカウントからDM(ダイレクトメッセージ)で連絡します。うたつかいは、参加者をツイッターに登録している人に限定しているので、迅速に連絡が取りやすいと思っています。

編集長のおしごと

 さて、わたしは何をしているかと言うと…

  • スケジュール管理
  • ライターさんや投稿者さまとの連絡係
  • 巻頭歌選歌、もくじ上の短い詩の作成
  • 編集後記を書く
  • 校正
  • 印刷と製本

…と、書きあげてみると、なんだか仕事が少ないような気がしてきました。編集部員の各々の働きのおかげで、わたしの編集長としての負荷は1年前に比べると半分以上減りました。製本もここ1年くらいは常に5~6人の友人が応援に来てくれます。今のわたしの一番重要な役割は、印刷です。輪転機を回すことです。では、実際の印刷風景をご紹介します。

印刷と製本

完成原稿を輪転機で印刷します。印刷が終わった原稿を一晩寝かせます。両面印刷していますので、インクを乾かしたり落ち着かせるためです。
次の日、このような機械にセットします。これは「広告丁合機」と言いまして、新聞の中に挟む広告を一まとめにする機械です。この機械で表紙以外のページを順番に組みます。
【左の写真】 スイッチを入れると、このように広告丁合機から一部ずつ出てきます。一年前までは、実は、小学校で文集を作るみたいに、机を二つくっつけて中面のページを順番に並べて、一枚ずつ手で取る作業をしていました。これにとても時間がかかりました。機械を使うようになってからはわずか30分足らずで終わります。

【右の写真】 出てきた原稿を、紙揃機(風と振動を出す機械)できれいに整えます。
整えた原稿と表紙をみんなで折ります。これは10月号の製本風景です。わたしの自宅の和室が内職小屋のようになっています。
折りが終わった表紙と中面を合わせて、中綴じホッチキスで留めて完成です。この製本作業も、わたしの自宅まで手伝いに来てくれる編集部員や友人のおかげで、500冊が3時間足らずで終わります。1年前までは一気にできないので、3日~一週間かかっていました。量が多いのでくじけそうになったり。今では早く作業が終わるので、終わったあと夜食を食べたり、お茶をしながら出来上がったばかりのうたつかいを読んだり、とても楽しい作業になりました。
こちらは10月号の夜食。「トマトとアンチョビのブルスケッタ」と、流行っていた「桃モッツァレラ」。みんなでわいわいご飯を食べるのが製本会の楽しみでもあります。

かたちのある物を作りたい

 こうしてうたつかいが出来上がります。普段は見えない風景をご紹介しました。いかがでしたか? この秋で冊子作りも4年目に入り、徐々に段取りよくできるようになってきましたが、参加して下さる方が増えて、制作部数も増えました。うれしい悲鳴です。編集部や友人が助けてくれるので続けることができます。わたしはいつも、手触りのある物を作るのが好きで、短歌の世界ではそれは冊子を作ることでした。次回、第3回目は、わたしが勢いと思いつきだけで始めた「うたつかい」が、どのように成長していったかをお話したいと思います。どうぞお楽しみに!

記事のカテゴリー:連載記事, うたつかいな日々
しまだ・さくらこ
1975年滋賀県生まれ。95年京都府立大学女子短期大学部国語科卒業。ファッションアドバイザーとしてアパレル会社勤務後、家業の洋品店を継ぐ。2005年に洋品店を廃業し、新聞販売店へ転業。10年1月に作歌を始める。11年9月から「短歌なzine うたつかい」を、編集長として企画、発行。13年12月、書肆侃侃房より第一歌集『やさしいぴあの』刊行。
Website うたつかいブログ
Website ブログ「さくらんぼの歌」
Twitterid = sakrako0304
ひとつ新しい記事

うたらばの作り方
田中 ましろ

うたらばのたられば
ひとつ古い記事

堂園昌彦『やがて秋茄子へと到る』を読む
石川 美南

新しい記事・ページ

塚本邦雄賞の記録tankaful編集部

日本抒情派 1964年9・10月号tankaful編集部

日本抒情派 1964年8月号tankaful編集部

日本抒情派 1964年7月号tankaful編集部

日本抒情派 1964年6月号tankaful編集部

近日のイベント (更新停止中)

歌集・歌書案内

オレがマリオ (文春文庫)
俵万智文藝春秋:2017年
歌集の文庫化。解説 松村由利子
かばん 2017年7月号
かばんの会2017年
特集:通算400号記念 500号に向けてのタイムカプセル
今からはじめる短歌入門
沖ななも飯塚書店:2017年
みだれ髪
与謝野晶子、今野寿美 (解説)角川学芸出版:2017年
藤原定家全歌集 上 (ちくま学芸文庫)
藤原定家、久保田淳 (解説)筑摩書房:2017年
スウィート・ホーム
西田政史書肆侃侃房:2017年
ユニヴェール・シリーズ4冊目
永田和宏作品集1
永田和宏青磁社:2017年
第1歌集『メビウスの地平』から第11歌集『日和』まで収録。 詳細年譜、全歌の初句索引付
恋人不死身説
谷川電話書肆侃侃房:2017年
現代歌人シリーズ15。解説:穂村弘
きょうごめん行けないんだ
柳本々々、安福望食パンとペン:2017年
白猫倶楽部
紀野恵書肆侃侃房:2017年
現代歌人シリーズ16
人の道、死ぬと町
斉藤斎藤短歌研究社:2016年
食器と食パンとペン 私の好きな短歌
安福望キノブックス:2015年
様々な歌人の短歌に素敵なイラストを添えた一冊
桜前線開架宣言
山田航左右社:2015年
1970年以降に生まれた歌人40名の作品世界の紹介とアンソロジー