「価値観」の扱い方

「価値観」という言葉は、短歌の世界では比較的よく出てくるワードのひとつです。たしかに日常生活でも「価値観の違い」などといってバンドが解散したり、カップルが別れたりするものですが、短歌の世界でもざっくりした言葉の割に、批評などではなかなかの威力を発揮します。強力かつ何か言ったふうな気にさせてくれる言葉であるがゆえに、使用する側はもちろん、使用される側にとっても注意を要するのではないかと思います。
(月)
投稿:

たろうくんとの再会

たろうくん: 先生、遊びに来ちゃった。

けんじろう先生: おー、たろうくん、元気だったかい?

たろうくん: うん、ぼくもう中学生だから思春期とかで大変だけど、元気だよ。先生はいまみよちゃんを教えてるんだよね。

先生: よく知ってるね。

たろうくん: だって、みよちゃんは友達の妹だからいっしょに「たかおに」してたよ。

先生: そうだったんだね。ところで急に遊びにくるなんて何かあったのかな?

たろうくん: ぼく、中学校に入ってからもずっと短歌をつくってたんだけど、なんだか分からなくなってきちゃったんだ。

短歌の違い

先生: なんだいやぶからぼうに。もうちょっと詳しく聞かせてくれる?

たろうくん: うん。今までは小学校でずっとひとりで短歌をやってたから平気だったんだけど、中学校では短歌やってる友達がたくさんいてね。

先生: 短歌の仲間ができたんだ。よかったじゃない。

たろうくん: そうなんだけど、みんながつくっている短歌とぼくのつくる短歌がなんかちがう感じで不安だし、ぼくの歌のことをだれも良いって言ってくれないんだ。

先生: そうだったんだね。

たろうくん: うん。みんなが良いっていうような短歌のことを、ぼくはあんまり良いと思えなくて、でも、それってぼくが短歌のことをまだ分かってないからなのかな。

いくつもの価値観

先生: たろうくんは、ひとつ新しいステップに進んだみたいだね。

たろうくん: んー、そうなのかな。小学校のときは、ずっと短歌のこと好きだと思ってたけど、今はもうやめたいって思ってばっかりでさ、ぜんぜんたのしくないや。ぼくにはやっぱり短歌向いてないみたい。もう俳句にしようかな。

先生: 今たろうくんは「価値観の壁」の目の前までやってきたんだよ。たろうくんがこの壁まで来られたのは、すごいことなんだよ。

たろうくん: すごいの? ほんとに?

先生: そうだよ。たろうくんは短歌にいくつもの価値観があることに気づいたんだからすごいことなんだよ。

たろうくん: よく分かんないや。でも、なんかうれしくなってきた。

1円玉と一万円札

先生: たとえば、1円玉と一万円札があって、たろうくんはどっちのほうに価値があると思うかな。どっちがほしい?

たろうくん: ぜったい1万円札! 即答に決まってるじゃん。1円玉じゃ、クランキーチョコ1個も買えないけど、1万円札もってたらクランキーチョコ100個買えるもん!

先生: なるほど。たしかにそうだね。クランキーチョコ食べ放題だ。やったね!

たろうくん: ぼく、朝も昼も夜も三食クランキーチョコでもいいもん。

先生: ただ、ちょっと見方を変えると、くすんだ色合いの1万円札より、きらきら光ってきれいな1円玉のほうが大事だっていう人もいるかもしれないね。

たろうくん: うん。ぼくは一万円札だけど、1円玉が一万円札よりきらきらきれいだっていうのも分かるよ。

「価値観」との距離

先生: だね。短歌も同じようにいろいろな価値観を持った人たちがいて、それぞれがその価値観のなかで最高のものをつくろうとしているんだよ。現代の短歌の歴史では、大きくとらえると戦後派→前衛短歌→内向派→ニューウェーブっていうような価値観の変遷があるように見えるけど、そうした価値観から距離を置いたところで同時代に活躍した歌人たちもしっかり存在しているよ。

たろうくん: じゃあ、ぼくは中学校で今まで通りに短歌をつくっていって大丈夫なのかな。

先生: たろうくんは自分が良いと思って、自分が好きな短歌をつくりつづければいいんだよ。短歌で大切なのは、少しずつでもずっと詠みつづけることだし、いくら圧倒的な他人の価値観があっても、その価値観が自分に合わなかったら無理することはないんだ。急に無理をしてみても、短歌が好きじゃなくなっちゃったらもったいないよ。

たろうくん: そうなんだ! じゃあ、やっぱりこのままつくっていってもいいんだ! よかった!

先生: 自分にフィットする価値観で歌をつくりながら、いろいろな人の価値観を知って、ゆっくり考えていけばいいんだよ。急に変えなくても、時間といっしょに変わっていく部分が大きいからね。

持つ/持たれる

たろうくん: でも、自分の価値観が古かったら、やっぱりちょっとやだな。

先生: んー。少し昔は、ひとつの大きな価値観がどんどん進化していくっていうものの見方が多かったけど、今はたくさんの価値観が併存しているっていう見方も強くなっているからね。

たろうくん: そうなのかなあ。

先生: もし古いからだめとか、新しいからだめとかっていう人がいたとしたら、その人はその人が価値観を持っているんじゃなくて、価値観にその人が持たれている状態なんだ。価値観を持つっていうことは、実感よりも、ものすごく繊細なことだし、価値観はすぐに人を持ちたがるから要注意だよ。

たろうくん: うん。わかった。やっぱり先生のとこに来てみてよかったかも。

みよちゃん: あ、たろうくん! 先生と短歌の相談事?

たろうくん: うん! でももう解決しちゃった。みよちゃん、今度歌会やろうね。

解説

 短歌をはじめて少し経つと、「価値観の壁」に当たるときが来るかもしれません。今までの、自分だけの価値観とは違う価値観に取り囲まれて、自分が良いと思う短歌がなんなのか分からなくなるときです。短歌の世界では、価値観が一方向になびきやすいように個人的には思っています。そのときどきの、主流の価値観というものがあるのか判断は難しいところですが、もしそうしたものがあったとしても、その価値観に乗れないのなら無理に乗る必要はまったくありません。価値観の拡張はおおいにやるべきですが、いま大切にしている価値観があるならそれを放棄して乗り換える必要はありません。一方で、たくさんの違う価値観について知ることはどんどんやってください。そのなかで時間を重ねながら自分の歌を詠んでいくことが絶対的に大切なことです。また、自分が批評等をする際には、「価値観」という言葉の、安易に使ってもそれなりに威力を発揮してしまうマイナスの面を、視野のどこかに置いておくと良いかもしれません。そうすることで、「価値観」といって済ませてしまうよりも「ふくらみ」をもった批評が生まれてきます。

季節の植物

金木犀、銀木犀:モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。単に「木犀」とあるときには通常銀木犀を指すことが多いですが、金木犀を含む総称としても用いられています。生垣、街路樹として人気があり、特に金木犀は秋に芳香をもった小花をいっせいに咲かせます。
花降らす木犀の樹の下にいて来世は駅になれる気がする  服部真里子『行け広野へと』

 上句(かみのく=最初の5・7・5)のしずかさの漂う風景が、下句(しものく=後半の7・7)で想像力、ひらめきと合体してぐんと一首が広がりを得ています。上句と下句がシンプルな「て」でつながれていることにより、初句からの冷静なテンションが下句へと受け継がれ、そのテンションによって一首が統一されています。また、木犀の花の降るせわしなさによって、自身の不動さが照射され、その不動さが駅という建物の存在を呼び出しているとも言えます。

うちやま・しょうた
千葉県八千代市出身。 1992年より作歌をはじめる。1998年、『風の余韻』で第13回短歌現代新人賞受賞。2012年、第1歌集『窓、その他』を刊行。翌2013年、同歌集で第57回現代歌人協会賞を受賞。「短歌人」「pool」所属。
ひとつ新しい記事

てさぐりで進む
本多 真弓

ひとつ古い記事

うたらばの作り方
田中 ましろ

うたらばのたられば

新しい記事・ページ

塚本邦雄賞の記録tankaful編集部

日本抒情派 1964年9・10月号tankaful編集部

日本抒情派 1964年8月号tankaful編集部

日本抒情派 1964年7月号tankaful編集部

日本抒情派 1964年6月号tankaful編集部

近日のイベント (更新停止中)

歌集・歌書案内

オレがマリオ (文春文庫)
俵万智文藝春秋:2017年
歌集の文庫化。解説 松村由利子
かばん 2017年7月号
かばんの会2017年
特集:通算400号記念 500号に向けてのタイムカプセル
今からはじめる短歌入門
沖ななも飯塚書店:2017年
みだれ髪
与謝野晶子、今野寿美 (解説)角川学芸出版:2017年
藤原定家全歌集 上 (ちくま学芸文庫)
藤原定家、久保田淳 (解説)筑摩書房:2017年
スウィート・ホーム
西田政史書肆侃侃房:2017年
ユニヴェール・シリーズ4冊目
永田和宏作品集1
永田和宏青磁社:2017年
第1歌集『メビウスの地平』から第11歌集『日和』まで収録。 詳細年譜、全歌の初句索引付
恋人不死身説
谷川電話書肆侃侃房:2017年
現代歌人シリーズ15。解説:穂村弘
きょうごめん行けないんだ
柳本々々、安福望食パンとペン:2017年
白猫倶楽部
紀野恵書肆侃侃房:2017年
現代歌人シリーズ16
人の道、死ぬと町
斉藤斎藤短歌研究社:2016年
食器と食パンとペン 私の好きな短歌
安福望キノブックス:2015年
様々な歌人の短歌に素敵なイラストを添えた一冊
桜前線開架宣言
山田航左右社:2015年
1970年以降に生まれた歌人40名の作品世界の紹介とアンソロジー